Sunday, September 9, 2007

【マーケティング情報】国語に関する世論調査�

--メルマガピックアップ------------------------------------------------------

ミラクル英語ボキャビルマガジン

http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/2664/

ウエステンドストラッセ(世界の良品)

http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/2669/

----------------------------------------------------------------------------

2007.9.10/No.957   
┏//////━━━━━━■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◎_◎     マーケティング情報誌●マイライン =ほぼ日刊=
┃■■■       ☆トレンド知識の情報源☆ 
┃■■◇◇        〜企画に役立つWebデータ ウォッチ!〜 
┃■■■         http://www.emyline.net/            
 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◆◇◆今日のピックアップ/データ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
┼────────────────────────────────
     国語に関する世論調査
────────────────────────────────┼

 文化庁が、平成18年度「国語に関する世論調査」の結果を発表した。

 文化庁では、国語施策の参考とするため、平成7年度から毎年「国語に関する
世論調査」を実施している。平成18年度は、常用漢字表の認知度など漢字使用
にかかわる一般の人々の意識を中心に調査した。
 また、例年取り上げている慣用句等の言い方や、その意味についても調査を
実施した。

【調査結果の概要】

◆言葉遣いについての関心
→「関心がある」は、全体で見ると7割台後半。女性だけ見ると約8割
→20代以下の1位「敬語の使い方」。30代以上の1位「日常の言葉遣いや話し方」

◆言葉遣いで困っていること
→「外来語・外国語の意味」「流行語や新しい言葉の意味」は、特に40代以上
で高い

◆新聞・雑誌・ウェブニュースを読む頻度
→新聞は「読む」が8割近く。雑誌・ウェブニュースは「読まない」が半数以上
→新聞・雑誌・ウェブニュースで使われている漢字を難しいと思うかでは、いず
れも「特に何とも思わない」が7割台。新聞では「難しいと思う」も約2割

◆漢字を習得する上で役に立ったこと
→「何度も手で書くこと」「辞書を小まめに引くこと」が上位だが、平成14年度
調査よりは減少

◆漢字が書けないときの調べる手段
→全体では「本の形になっている辞書」が約6割。30代以下では携帯電話の漢字
変換も高い割合

◆常用漢字表の認知度
→「知っている」が半数を超える
→常用漢字を気にするかでは、全体では、「気にする(計)」が約4割

◆常用漢字の読み書きについての考え方
→「読めて書けるようにすることが望ましい」が、「読めるだけで書けなくても
よい」よりも、やや多い

◆漢字の使用頻度に関する意識
→常用漢字「遵、勺、逓」は「使われていないと思う」が約6割から6割強。表外
漢字「誰、奈、頃、阪、岡」は「使われていると思う」が9割以上

◆表記の仕方(手書きの場合とパソコン・ワープロ等の場合)
→手書きでは「憂うつ」、ワープロ・パソコン等では「憂鬱」が多い

◆パソコン・ワープロによる文書作成
→現在使っている人と、使っていない人との割合は、50代を境に逆転
→「恩師への手紙」は約7割が「手書き」。「仕事上の手紙」「仕事以外の文書」
は7割近くが「情報機器」
→平成7年度調査と比べ、「漢字の書き方を忘れることが多くなった」が増加し
半数を超える

◆漢字の多用傾向に対する考え
→全体では「必要以上に漢字を多く使うのは望ましくない」がやや多いが、20代
以下では「漢字をどんどん使っていくことは望ましい」が5割超

◆言葉の言い方
→本来の言い方「上を下への大騒ぎ」、「熱にうかされる」は少数派

◆慣用句等の意味
→「流れに棹さす」は、すべての年代で本来とは逆の意味が多い


◇詳しい調査結果はこちらから・・・・・
■平成18年度「国語に関する世論調査」の結果/文化庁
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h18/kekka.html


[Topics]==========================================================

■一家に1枚 宇宙図 2007第2版/文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/kagaku/week/uchuu.htm


■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◆◇◆お薦めウェブ情報◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◇興味のある内容がありましたらご覧下さい。
・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
┌─┐
│01│Broadband & IT
└─┴──────────────────────────────
■ITは、経営改革実現のための"特効薬"だ/CIO Online
http://www.ciojp.com/contents/?id=00004099;t=0
パートナー、グループ企業と積極的なコラボレーションを。

■2010年・2015年の通信端末関連市場規模予測試算結果/総務省
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/ip_tsusin/pdf/070606_2_2.pdf

IP化時代の通信端末に関する研究会配布資料。

┌─┐
│02│Mobile
└─┴──────────────────────────────
■2007年8月末時点の携帯電話・PHS契約数/電気通信事業者協会(TCA)
http://www.tca.or.jp/japan/database/daisu/yymm/0708matu.html
ウィルコムが3年半ぶりの純減に。

■モバイルの忘れ物調査/Japan.internet.com
http://japan.internet.com/research/20070907/1.html
日本のモバイルユーザー、去年よりちょっと忘れっぽくなった!?

■携帯電話の留守番電話サービスに関する利用動向調査/MMD研究所
http://mmd.up-date.ne.jp/2007/09/post_21.html
留守番電話サービスの利用割合 男性は約6割、女性は約5割。

■(OLマーケット)携帯電話会社の満足度/サンケイリビング新聞社
http://www.sankeiliving.co.jp/ol_report/c_ol_57.shtml
auユーザーの平均点が圧倒的に高く80.4点。続いてドコモユーザーの68.7点。

■モバイルサイトのプレゼントキャンペーンに関する調査/CNET Japan
http://japan.cnet.com/research/column/webreport/story/0,3800075674,20355943,00.htm

100円の現金プレゼントにも25%のユーザーは興味を示す。

┌─┐
│03│Web Trends
└─┴──────────────────────────────
■Webサイト価値ランキング 2007/日本ブランド戦略研究所
http://japanbrand.jp/rWE/80149/2.html
最も事業貢献度が高かったのはトヨタ自動車で、Webサイト価値は1,386億円。

┌─┐
│04│Marketing
└─┴──────────────────────────────
■2007年版「飲料」消費実態調査【清涼飲料編】/MDBネットサーベイ
http://www2.mdb-net.com/netsurvey/w_report/report123.html
コーヒーは「食後に」、緑茶は「食事中に」・・・。

■デジタルカメラの利用状況/CNET Japan
http://japan.cnet.com/research/column/naruhodo/story/0,2000057305,20356062,00.htm

コンパクトデジカメからデジタル一眼レフへの移行が見てとれる。

┌─┐
│05│Works
└─┴──────────────────────────────
■平成19年度地域別最低賃金改正の答申状況/厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/09/h0907-2.html
時間額7円から20円(全国加重平均14円)の引上げ。

■労働経済動向調査(平成19年8月)結果の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/0708/kdindex.html
厚生労働省。

■タクシー運転者の労働時間等の改善基準のポイント
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/040330-12.html
厚生労働省。

■バス運転者の労働時間等の改善基準のポイント
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/040330-11.html
厚生労働省。

■トラック運転者の労働時間等の改善基準のポイント
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/040330-10.html
厚生労働省。

┌─┐
│06│Knowhow
└─┴──────────────────────────────
■勝ち残るクレジットカードの条件を探る/住友信託銀行
http://www.sumitomotrust.co.jp/RES/research/PDF2/671_3.pdf
拡大を続けるクレジットカード市場。

■寡占化が進むアメリカ・カード業界と中規模イシュアーの選択
http://www.jri.co.jp/thinktank/research/category/financial/2003/11.pdf
日本総合研究所。

■動き出す中国のクレジット・カード市場
http://www.jri.co.jp/thinktank/research/category/financial/2004/05.pdf
日本総合研究所。

■学校長の裁量・権限に関する調査
http://benesse.jp/berd/center/open/report/gakkou_cho/2007/index.html
ベネッセ教育研究開発センター。

┌─┐
│07│Business
└─┴──────────────────────────────
■注目される特定小売業限定品の拡大とメーカーへの影響
http://www.mizuhocbk.co.jp/fin_info/industry/sangyou/pdf/mif_60.pdf
みずほコーポレート銀行。

■政府の構造改革に対する企業の意識調査/帝国データバンク
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w0708.html
構造改革、企業の6割超が今後も「必要」。

■輸出が急増する中国の産業用ポリエステルF
http://www.jcfa.gr.jp/f3-news/gyokai/070830.html
日本化学繊維協会。

■ニュービジネスの開業事情
http://www.kokukin.go.jp/pfcj/pdf/kihou2007_08a.pdf
国民生活金融公庫。

■米国における中小企業金融の実態−SSBF2003から
http://www.kokukin.go.jp/pfcj/pdf/kihou2007_08b.pdf
国民生活金融公庫。

■成熟期の流通産業(続)−熊本商圏の動向を見る
http://www.kokukin.go.jp/pfcj/pdf/kihou2007_08c.pdf
国民生活金融公庫。

■2007年度および2008年度企業業績見通し
http://www.dir.co.jp/research/report/equity/earnings300/07090601earnings300.pdf

大和総研。

■法人企業統計からみた企業収益・設備投資動向/みずほ総合研究所
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/japan-insight/NKI070907.pdf

4〜6月期の設備投資減少は一時的。

┌─┐
│08│Biz-Data
└─┴──────────────────────────────
■介護保険事業状況報告(暫定)(平成19年4月分)
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m07/0704.html
厚生労働省。

┌─┐
│09│Money
└─┴──────────────────────────────
■Weekly金融市場(2007年9月7日号)
http://www.nochuri.co.jp/weekly/pdf/070907.pdf
農林中金総合研究所。

■世界のREIT市場 9月の注目点
http://www.daiwa-am.co.jp/doc/mktinformation/monthly/minfo_200709_4.pdf
大和証券投資信託委託。

■世界の株式市場 9月の注目点
http://www.daiwa-am.co.jp/doc/mktinformation/monthly/minfo_200709_1.pdf
大和証券投資信託委託。

■金融政策・市場の動き(9月)/ニッセイ基礎研究所
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_letter/2007/we070907.html
ECBも見送り、日銀も様子見。

■9月ECB政策理事会〜市場の不確実性に配慮、据え置きを決定
http://www.nli-research.co.jp/report/flash/2007/flash07_068.pdf
ニッセイ基礎研究所。

■米8月ISM指数に見る信用収縮の企業部門への影響は限定的
http://www.nli-research.co.jp/report/flash/2007/flash07_069.pdf
ニッセイ基礎研究所。

■緊張度合い更に高まる市場/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/shima/pdf/s_0709b.pdf
日欧中銀にも"利下げ"を迫る?

┌─┐
│10│Economy
└─┴──────────────────────────────
■景気動向指数(平成19年7月分速報)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di-summary.html
内閣府 経済社会総合研究所。

■日本経済チャート集
http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/e_chart/pdf/jp_chart.pdf
三菱UFJ証券。

■日本経済展望<2007年9月号>/日本総合研究所
http://www.jri.co.jp/thinktank/research/periodical/pje/2007/09.pdf
底堅さを維持するものの、明確な成長加速は困難。

■海外経済展望<2007年9月号>
http://www.jri.co.jp/thinktank/research/periodical/pge/2007/09.pdf
日本総合研究所。

■ESPフォーキャスト調査(2007年9月)/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et07_129.pdf
2007、2008年度ともコンセンサスは下方修正。

┌─┐
│11│Government
└─┴──────────────────────────────
■平成18年度における行政機関・独立行政法人等の情報公開法及び個人情報
保護法の施行状況調査の概要
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070907_1.html
総務省。

■平成19年度 実質公債費比率の状況/総務省
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070907_2.pdf
各都道府県及び政令指定都市の実質公債費比率。

┌─┐
│12│Others
└─┴──────────────────────────────
■人口動態統計月報(概数)(平成19年4月分)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/m2007/04.html
厚生労働省。

■平成18年 人口動態統計(確定数)の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei06/index.html
厚生労働省。

■保育所の状況(平成19年4月1日)等について/厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/09/tp0907-1.html
公立保育所は約250カ所減少したが、私立保育所は約400カ所増加。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━謝━━━
■編集・発行:BeNexus
■メールマガジンの登録解除(配信中止)は下記のURLからできます。
 http://www.emyline.net/count/mm.htm
■問合せ先
 http://benexus.net/postmail00/postmail.html
■関連サイト
 生活情報まいらいん http://www.emyline.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【注】この情報誌は個人的にIT市場、経済分野の情報を収集し、ストック
しているデータファイル用メモを公開しているサービスです。参考となる
内容がありましたら、各人の責任においてご利用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

----------------------------------------------------------------------------
↓簡単解除URL↓
http://merumaga.yahoo.co.jp/?action=G_unsubs_chk&code=ulKDFzk0WjXxwr7RcfSzDyqh7sBz34_YVdX9RsVFHGmul5YvsKXJwdZdlRJMqUIoI9PTtERXlxWjZdj1hx7iXwbtVw--&
※このメルマガの読者登録を解除したい場合は、上のURLをクリックしてください。
----------------------------------------------------------------------------
このメルマガは、Yahoo!メルマガのメール配信システムから配信しています。
Yahoo!メルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp

利用規約に違反する内容や行為を発見した場合は、以下のフォームからご連絡ください。
http://merumaga.yahoo.co.jp/?action=Abuse&MMId=5489

No comments: