Sunday, September 30, 2007

【マーケティング情報】海外安全対策に関するアンケート調査結果�

--メルマガピックアップ------------------------------------------------------

現役結婚相談所所長からの結婚お役立ち最新情報

http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/3170/

10年後の常識。90秒でつかむ治療と健康のツボ

http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/3171/

----------------------------------------------------------------------------

2007.10.1/No.970   
┏//////━━━━━━■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◎_◎     マーケティング情報誌●マイライン =ほぼ日刊=
┃■■■       ☆トレンド知識の情報源☆ 
┃■■◇◇        〜企画に役立つWebデータ ウォッチ!〜 
┃■■■         http://www.emyline.net/            
 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◆◇◆今日のピックアップ/データ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
┼────────────────────────────────
     海外安全対策に関するアンケート調査結果
────────────────────────────────┼

 日本在外企業協会が「海外安全対策」に関するアンケート調査結果(2007年)
を発表した。

【調査結果の要旨】

 日本側(本社等)における組織・体制について、「すでに常設の専任組織が
あるか、専任担当者を配置している」企業が31社(23%)、「常設の組織は
ないが、兼任の担当者を配置している」企業が72社(53%)となっている。
 両方を合わせると103社(76%)になる。

 海外拠点における組織・体制について「すでに常設の専任組織がある」企業
が2社(2%)、「常設の組織はないが、担当者(兼務でも可)を配置している」
企業が62社(46%)となっている。両方を合わせると、64社(48%)になる。
 一方、「常設の組織もないし、担当者もいないが、緊急時に対応できる危機
管理チームだけは編成している」企業が28社(21%)。「組織や担当者を配置
していないし危機管理チームもない」企業が36社(27%)。そのうち8社(6%)
は危機管理チーム等を検討中であり、20社(15%)は特に計画なし。

 海外安全対策の組織、あるいは担当者を配置しているの主な理由は「緊急時
に迅速、適切に対応するため」が97社(78%)、「被害の未然防止(予防対策)
のため」が59社(47%)等である。

 海外安全対策マニュアルの整備状況を見てみると、「本社・拠点ともに整備
している」企業が40社(30%)、「本社に整備している」企業が37社(27%)、
「海外拠点に整備している」企業が4社(3%)となっている。
 「作成または計画中である」企業が25社(19%)で、全部を合わせると106社
(79%)になる。 一方、「整備していない」企業は24社(18%)である。

 海外安全情報の入手先を多い順に挙げると「外務省(含 官民協)」が119社
(89%)、「日本在外企業協会」が110社(82%)、「自社の海外事業所等」が
97社(72%)となっている。
 そのほか「現地の日本大使館(領事館)、日本商工会議所、日本人会等」が
85社(63%)、「(内外の)セキュリティ・コンサルタント会社」が77社(57%)
「(内外の)新聞・通信社等のマスコミ関係」が68社(51%)と続く。

 派遣前の海外安全対策研修の実施状況は、「派遣者本人のみ」を対象にした
ものが36社(27%)、「派遣者および夫人」が43社(32%)、「希望があれば
実施する」が12社(9%)となっている。全部を合わせると91社(68%)になる。
 このほか、「資料あるいはビデオテープを配布している」企業が6社(4%)
ある。一方、「やっていない」企業は27社(20%)となっている。

 「海外安全情報の収集と分析」が64社(48%)、「海外安全意識の高揚策」
が38社(28%)、「海外出張者管理」が38社(28%)、「海外安全対策の組織・
体制の構築」が38社(28%)、「海外安全マニュアルの作成・見直し」が36社
(27%)となっている。


◇詳しい調査結果はこちらから・・・・・
■海外安全対策に関するアンケート調査結果/日本在外企業協会
http://www.joea.or.jp/activity/research/post



■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◆◇◆お薦めウェブ情報◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◇興味のある内容がありましたらご覧下さい。
・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
┌─┐
│01│Broadband & IT
└─┴──────────────────────────────
■2007年第2四半期の情報通信産業は国内マクロ経済にプラスの寄与
(情報通信総合研究所)
http://www.icr.co.jp/press/press20070928.html
不安材料は情報通信関連の機械受注(民需)減少と在庫増加。

■東京都のブロードバンドの普及率が70%を突破/関東総合通信局
http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p19/p1909/p190926.html
FTTH世帯普及率が30%突破、DSLを逆転。

┌─┐
│02│Mobile
└─┴──────────────────────────────
■携帯電話と災害/ネプロジャパン
http://files.nepro.jp/jp/mobile/pdf/50.pdf
携帯電話の災害用伝言板に登録済みは僅か5%。

┌─┐
│03│Web Trends
└─┴──────────────────────────────
■セカンドライフ/Japan.internet.com
http://japan.internet.com/research/20070928/1.html
知名度は上がり続けているものの、プレイヤーは増えていないようだ。

■インターネット関連業界で働く人に聞いた、セカンドライフ意識調査
(ソフトバンク・ヒューマンキャピタル)
http://www.softbankhc.co.jp/press/070927.html
セカンドライフブームに業界関係者は賛否両論。

┌─┐
│04│Marketing
└─┴──────────────────────────────
■訪問販売に関する調査結果/矢野経済研究所
http://www.yano.co.jp/press/pdf/283.pdf
購入者の25.7%が訪問販売で購入した商品を返品・解約したことがある。

■有機EL市場の現状と将来展望 2007年版/矢野経済研究所
http://www.yano.co.jp/press/pdf/284.pdf
有機EL搭載製品が増加傾向に!アプリケーション動向。

■外食市場の調査結果/富士経済
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/070927_07076.pdf
2007年の外食市場は前年比0.2%増の33.5兆円の見込。

■感染症関連検査市場の調査/富士経済
http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/070928_07077.pdf
感染症関連検査市場は844億円(前年比2.3%増)。

┌─┐
│05│Life Trends
└─┴──────────────────────────────
■家計調査(二人以上の世帯:平成19年8月分 速報)/総務省統計局
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nou/index.htm
二人以上の世帯の8月の消費支出は29万6000円で、1年前に比べ実質1.6%増加。

■平成18年社会生活基本調査 調査の結果/総務省統計局
http://www.stat.go.jp/data/shakai/2006/gaiyou.htm
睡眠時間は7時間42分で、平成13年と比べると3分の減少。

■麻疹・風疹ワクチン接種に関する全国調査
http://idsc.nih.go.jp/iasr/rapid/pr3323.html
国立感染症研究所。

┌─┐
│06│Works
└─┴──────────────────────────────
■労働力調査(平成19年8月分 速報)/総務省統計局
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm
8月の完全失業率は季節調整値で3.8%となり、前月に比べ0.2ポイント上昇。

■一般職業紹介状況(平成19年8月分)/厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/ippan/2007/08/index.html
有効求人倍率、前月比0.01ポイント低下。

■2006年の民間給与実態統計調査の結果(速報)/国税庁
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2006/minkan.htm
民間企業の平均年収、9年連続で減少。平均給与(年収)は435万円。

■平成18年労働環境調査結果の概況/厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/saigai/anzen/06/index.html
「有害業務」の説明・注意、30.7%が上司から受けず。

┌─┐
│07│Knowhow
└─┴──────────────────────────────
■超高齢社会の処方箋〜「個育て」のすすめ
http://www.nli-research.co.jp/report/researchers_eye/2007/eye070928.html
ニッセイ基礎研究所。

■年金支給開始年齢の更なる引上げ/みずほ総合研究所
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/report/report07-0928.pdf
67歳支給開始の検討とその条件。

┌─┐
│08│Business
└─┴──────────────────────────────
■労働生産性の動向<平成19年7月分>
http://activity.jpc-sed.or.jp/detail/01.data/activity000833.html
社会経済生産性本部。

■米国投資銀行の第3四半期決算/日本総合研究所
http://www.jri.co.jp/thinktank/research/eye/2007/0928.pdf
サブプライムローン関連の損失が表面化。

┌─┐
│09│Biz-Data
└─┴──────────────────────────────
■2006年度の法人企業統計調査の結果/財務省
http://www.mof.go.jp/ssc/h18.pdf
製造業、非製造業とも増収、増益。

■2007年8月の自動車生産実績
http://www.jama.or.jp/stats/product/20070928.html
日本自動車工業会。

■2007年8月の自動車輸出実績
http://www.jama.or.jp/stats/export/20070928.html
日本自動車工業会。

┌─┐
│10│Money
└─┴──────────────────────────────
■クレジットカード動態調査集計結果
http://www.jccia.or.jp/toukei_doutai.html
日本クレジット産業協会。

■Weekly金融市場
http://www.nochuri.co.jp/weekly/pdf/070928.pdf
農林中金総合研究所。

┌─┐
│11│Economy
└─┴──────────────────────────────
■産業景気の見通し
http://www.jasme.go.jp/jpn/result/c19_74.pdf
中小企業金融公庫。

■平成19年度経済動向試算(内閣府試算)
http://www5.cao.go.jp/keizai1/2007/0806shisan.pdf
内閣府。

■消費者物価指数(全国:平成19年8月分)
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
総務省統計局。

▽消費者物価指数(東京都区部:平成19年9月中旬速報値)/総務省統計局
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-t.htm

■小売物価統計調査(平成19年8月)
http://www.stat.go.jp/data/kouri/2007mm/index.htm
総務省統計局。

■消費者物価(全国07年8月、東京07年9月)/ニッセイ基礎研究所
http://www.nli-research.co.jp/report/flash/2007/flash07_077.pdf
コアCPIは7カ月連続のマイナス。

■鉱工業生産07年8月/ニッセイ基礎研究所
http://www.nli-research.co.jp/report/flash/2007/flash07_076.pdf
7-9月期は大幅増産の公算。

■貿易統計(8月)/三菱総合研究所
http://www.mri.co.jp/REPORT/ECONOMY/2007/dc07092600.pdf
米国向け持ち直すも先行き要注視。

■米国経済情報(2007年10月号)
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/us-eco/200710monthly.pdf
みずほ総合研究所。

┌─┐
│12│Others
└─┴──────────────────────────────
■住民基本台帳人口移動報告 平成19年8月結果
http://www.stat.go.jp/data/idou/sokuhou/tsuki/index.htm
総務省統計局。

■東京都の人口(推計)/東京都
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2007/09/60h9r200.htm
平成19年9月1日現在。

■最近の医療費の動向
http://www.mhlw.go.jp/topics/medias/month/07/0405.html
厚生労働省。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━謝━━━
■編集・発行:BeNexus
■メールマガジンの登録解除(配信中止)は下記のURLからできます。
 http://benexus.net/magazine/index.htm
■問合せ先
 http://benexus.net/postmail00/postmail.html
■関連サイト
 生活情報まいらいん http://www.emyline.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【注】この情報誌は個人的にIT市場、経済分野の情報を収集し、ストック
しているデータファイル用メモを公開しているサービスです。参考となる
内容がありましたら、各人の責任においてご利用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

----------------------------------------------------------------------------
↓簡単解除URL↓
http://merumaga.yahoo.co.jp/?action=G_unsubs_chk&code=ulKDFzk0WjXxwr7RcfSzDyqh7sBz34_YVdX9RsVFHGmul5YvsKXJwdZdlRJMqUIoI9PTtERXlxWjZdj1hx7iXwbtVw--&
※このメルマガの読者登録を解除したい場合は、上のURLをクリックしてください。
----------------------------------------------------------------------------
このメルマガは、Yahoo!メルマガのメール配信システムから配信しています。
Yahoo!メルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp

利用規約に違反する内容や行為を発見した場合は、以下のフォームからご連絡ください。
http://merumaga.yahoo.co.jp/?action=Abuse&MMId=5489

No comments: