Sunday, November 4, 2007

【マーケティング情報】建築着工の減少�

--メルマガピックアップ------------------------------------------------------

EGF Style 美肌マガジン

http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/5366/

◇◇A-TOYS新着入荷 予約販売情報!要必見◇◇

http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/5406/

----------------------------------------------------------------------------

2007.11.5/No.994   
┏//////━━━━━━■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◎_◎     マーケティング情報誌●マイライン =ほぼ日刊=
┃■■■       ☆トレンド知識の情報源☆ 
┃■■◇◇        〜企画に役立つWebデータ ウォッチ!〜 
┃■■■         http://www.emyline.net/            
 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◆◇◆今日のピックアップ/データ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
┼────────────────────────────────
        建築着工の減少
────────────────────────────────┼

 日経NEEDSが、国土交通省の建築着工統計の分析レポートを発表した。
 建物の着工が今年7月以降大きく落ち込んでいる。国土交通省の建築着工統計
によると住宅やビルなどの建築着工床面積は、7月に前年の8割を切り8月、9月
は前年の6割にも達しなかった。

 着工に急ブレーキがかかったのは、6月20日からの改正建築基準法の施行で
建築確認の審査が厳格化されたことにより、建築確認手続きが混乱したため。
 具体的には、まず建物の構造計算は第三者機関による二重のチェックが義務付
けられ、審査期間も21日から35日(最長で70日)に延長された。
 また、審査中に書類に不備が見つかった場合、従来は審査中に書類の修正が
認められていたが、改正後は基本的に修正が認められず再申請が必要になった。

 この改正内容の詳細を説明する解説書の発行が8月にずれ込むなど、関係者
への周知が遅れ混乱が発生した。
 その後も審査期間が長引いたことや、建築主側で審査基準を見極めるため
申請を手控えたこともあり、着工が前年を大きく割り込む状況となっている。


◇詳しい調査結果はこちらから・・・・・
■建築着工減少、景気に影響は/日経NEEDS
http://www.nikkei.co.jp/needs/analysis/07/a071101.html

(参考)
▽建築着工統計調査報告(平成19年9月分)/国土交通省
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/gaiyou/ex/kencha1909.pdf

▽住宅着工(2007年9月)〜改正建築基準法の影響残存/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et07_179.pdf



■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◆◇◆お薦めウェブ情報◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◇興味のある内容がありましたらご覧下さい。
・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
┌─┐
│01│Broadband & IT
└─┴──────────────────────────────
■ビジネス部門にこそIT教育を施せ/CIO Online
http://www.ciojp.com/contents/?id=00004217;t=0
ITとビジネスの連携を強化し、効率的なIT戦略を実践するために。

┌─┐
│02│Mobile
└─┴──────────────────────────────
■携帯電話の法人市場に関する調査結果/矢野経済研究所
http://www.yano.co.jp/press/pdf/301.pdf
NTTドコモが6割以上のシェアを獲得。

■携帯電話(2007年版)〜苦しむ巨人、ドコモの反撃はあるか?
http://www.jmrlsi.co.jp/menu/mranking/mranking69/mranking69.html
JMR生活総合研究所。

┌─┐
│03│Web Trends
└─┴──────────────────────────────
■日本企業のSNS活用とナレッジマネジメント
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200711/2007-11-1.html
富士通総研。

┌─┐
│04│Security
└─┴──────────────────────────────
■コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況<10月分>
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2007/11outline.html
情報処理推進機構。

┌─┐
│05│Marketing
└─┴──────────────────────────────
■電子マネー&おサイフケータイ利用実態調査2008/日経BPコンサルティング
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/release/ktai071101.html
おサイフケータイの登録率、「nanaco」が23.7%で3位に。

┌─┐
│06│Life Trends
└─┴──────────────────────────────
■甘味調味料イメージ調査/MDBネットサーベイ
http://www2.mdb-net.com/netsurvey/w_report/report129.html
自宅でコーヒーや紅茶など、温かい飲み物を飲む時に入れる甘味調味料は
「グラニュー糖」がトップ。

■緊急地震速報、約9割が「知っている」/Japan.internet.com
http://japan.internet.com/research/20071102/1.html
緊急地震速報に関する調査。

■葬送に対する意識
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/note/notes0711a.pdf
第一生命経済研究所。

■現代の青年層の「恋人」と「異性の友人」
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/note/notes0711b.pdf
第一生命経済研究所。

■豊かで充実したセカンドライフに向けて
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/seminar/ld0711.pdf
第一生命経済研究所。

┌─┐
│07│Works
└─┴──────────────────────────────
■雇用の現状<2007年11月号>
http://www.works-i.com/article/db/aid1406.html
リクルートワークス研究所。

■中小企業における若年労働力とベテラン労働力の確保・活用戦略
http://www.jasme.go.jp/jpn/result/c2_0706.pdf
中小企業金融公庫。

■平成18年度工賃(賃金)月額の実績
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/10/h1031-4.html
厚生労働省。

■正社員の採用方法多様化に関する調査結果/東京大学社会科学研究所
http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/jinzai/071024_hotta1.pdf
企業の44%、派遣・請負社員を正社員に採用。

■2007年年末賞与予測/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et07_180.pdf
民間一人当たり支給額は前年比▲0.5%と前年割れが続く見込み。

■聴覚障害者の職場におけるコミュニケーション
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/report/rp0711.pdf
第一生命経済研究所。

■賃金はなぜ上がらないのか
http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no221/siten.htm
連合総研。

┌─┐
│08│Knowhow
└─┴──────────────────────────────
■「つながり」を生む、商店街の子育て支援カフェ
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/watching/wt0711b.pdf
第一生命経済研究所。

■アメリカ型市場社会とは何か:日本への示唆
http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no221/kikou.htm
連合総研。

■福祉ガバナンス宣言〜市場と国家を超えて
http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no221/houkoku_2.pdf
連合総研。

┌─┐
│09│Business
└─┴──────────────────────────────
■調査分析と事例で読み解く 中小企業の収益改善3つの糸口
http://www.crinet.co.jp/economy/pdf/200711_1.pdf
ちばぎん総合研究所。

┌─┐
│10│Money
└─┴──────────────────────────────
■中小企業金融におけるABLの可能性
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/uesugi/03.html
経済産業研究所。

■Weekly金融市場(2007年11月2日号)
http://www.nochuri.co.jp/weekly/pdf/071102.pdf
農林中金総合研究所。

■金融政策・市場の動き(11月)/ニッセイ基礎研究所
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_letter/2007/we071102.html
コストプッシュインフレと日銀の利上げ。

■2007年10月の日銀展望レポート/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/kuma/pdf/k_0711b.pdf
不透明感の中で標準シナリオを維持。

■暴落しない巨大債務国通貨ドル/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/kuma/pdf/k_0711a.pdf
世界最大の累積債務国なのに所得収支は黒字?

■米国 FRBは25bpの利下げを実施(10月30、31日FOMC)/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/hata/pdf/h_0711c.pdf
FOMCは金融市場混乱後の合計75bpの利下げでリスクは概ね均衡したと判断。

■中国株式市場の展望(11月)/三菱総合研究所
http://www.mri.co.jp/REPORT/ECONOMY/2007/dc07110100.pdf
11%成長が引き締め観測強める上海市場。

■インド株式市場の展望(11月)/三菱総合研究所
http://www.mri.co.jp/REPORT/ECONOMY/2007/dc07110101.pdf
資本規制強化の観測薄れ再び上昇局面へ。

┌─┐
│11│Economy
└─┴──────────────────────────────
■2007〜2008年度 経済情勢報告/連合総研
http://www.rengo-soken.or.jp/dio/no221/houkoku_1.pdf
暮らしと雇用の質を高める持続的成長へ。

■米国経済フラッシュ/三菱UFJ証券
http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/e_flash/pdf/ef20071101.pdf
中立スタンスへの移行を示したFOMC。

■アジア経済チャート集
http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/e_chart/pdf/as_chart.pdf
三菱UFJ証券。

■米国 2四半期連続で前期比年率+4%程度の成長(07年7〜9月期実質GDP)
(第一生命経済研究所)
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/hata/pdf/h_0711b.pdf
国内最終需要は緩やかな拡大。

■Euro Weekly(10/19〜10/31)/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ishii/pdf/i_0711a.pdf
景気下振れリスクとインフレリスクのジレンマ。

┌─┐
│12│Others
└─┴──────────────────────────────
■非配偶者間人工授精と「出自を知る権利」の行方
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/watching/wt0711a.pdf
第一生命経済研究所。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━謝━━━
■編集・発行:BeNexus
■メールマガジンの登録解除(配信中止)は下記のURLからできます。
 http://benexus.net/magazine/index.htm
■問合せ先
 http://benexus.net/postmail00/postmail.html
■関連サイト
 生活情報まいらいん http://www.emyline.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【注】この情報誌は個人的にIT市場、経済分野の情報を収集し、ストック
しているデータファイル用メモを公開しているサービスです。参考となる
内容がありましたら、各人の責任においてご利用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

----------------------------------------------------------------------------
↓簡単解除URL↓
http://merumaga.yahoo.co.jp/?action=G_unsubs_chk&code=ulKDFzk0WjXxwr7RcfSzDyqh7sBz34_YVdX9RsVFHGmul5YvsKXJwdZdlRJMqUIoI9PTtERXlxWjZdj1hx7iXwbtVw--&
※このメルマガの読者登録を解除したい場合は、上のURLをクリックしてください。
----------------------------------------------------------------------------
このメルマガは、Yahoo!メルマガのメール配信システムから配信しています。
Yahoo!メルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp

利用規約に違反する内容や行為を発見した場合は、以下のフォームからご連絡ください。
http://merumaga.yahoo.co.jp/?action=Abuse&MMId=5489

No comments:

Post a Comment