Sunday, November 25, 2007

【マーケティング情報】食品トレーサビリティに関する主婦の意識調査�

--メルマガピックアップ------------------------------------------------------

メル〜錬金術師の法則のSOS団ッ〜マガ

http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/6205/

あれこれ、情報発信

http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/6298/

----------------------------------------------------------------------------

2007.11.26/No.1008   
┏//////━━━━━━■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◎_◎     マーケティング情報誌●マイライン =ほぼ日刊=
┃■■■       ☆トレンド知識の情報源☆ 
┃■■◇◇        〜企画に役立つWebデータ ウォッチ!〜 
┃■■■         http://www.emyline.net/            
 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◆◇◆今日のピックアップ/データ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
┼────────────────────────────────
    食品トレーサビリティに関する主婦の意識調査
────────────────────────────────┼

 三井物産戦略研究所が、「食品トレーサビリティに関する主婦の意識調査」
結果を発表した。

【調査結果要約】

●主婦層における「食品トレーサビリティ」の認知は3割弱に過ぎず、70.2%の
人が「初めて聞いた」と回答。
●食品トレーサビリティは認知理解が深い人ほど、よく利用している。
●食品トレーサビリティを利用している人の42.5%が、「食品の安全に不安が
ある」と回答。
●青果物の購入基準は「新鮮さ」、「生産地」、「価格」。
●青果物トレーサビリティで知りたい情報は「生産地」、「農薬・肥料などの
使用量」、「収穫日・出荷日」。
●青果物トレーサビリティ情報の好ましい入手方法は「包装パッケージやラベル
に記載」が突出。


◇詳しい調査結果はこちらから・・・・・
■食品トレーサビリティに関する主婦の意識調査結果/三井物産戦略研究所
http://mitsui.mgssi.com/issues/topics/t0711h.php



■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◆◇◆お薦めウェブ情報◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◇興味のある内容がありましたらご覧下さい。
・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
┌─┐
│01│Broadband & IT
└─┴──────────────────────────────
■2007年 国内ブロードバンド市場に関する調査結果/矢野経済研究所
http://www.yano.co.jp/press/pdf/306.pdf
2007年〜2008年がFTTH純増のピーク。インターネット接続市場規模の成長率は
鈍化傾向。

■ICT人材をめぐる現状と課題
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/ict_ikusei/pdf/071119_2_si3-3.pdf

総務省。

■2007 年日本WAN サービス顧客満足度調査/J.D.POWER
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2007/2007JapanWanService_J.pdf
WAN サービスに対する満足度、中部テレコミュニケーションが2年連続第1位。

■2007 年日本IP 電話サービス(法人向け)顧客満足度調査/J.D.POWER
http://www.jdpower.co.jp/press/pdf2007/2007JapanIPPhoneService_J.pdf
法人向けIP 電話サービスに対する満足度、NTT西日本が第1位。

■インターネット回線/マイボイスコム
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/11203/index.html
FTTHが4割を占める。

┌─┐
│02│Mobile
└─┴──────────────────────────────
■今後のモバイル業界に関する調査結果/ソフトバンク・ヒューマンキャピタル
http://www.softbankhc.co.jp/press/071122.html
インターネット関連業界で働く人の89.0%が今後モバイル業界は伸びると予想。

■携帯電話のフルブラウザ機能/マイボイスコム
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/11201/index.html
携帯のフルブラウザ機能使用経験は3割弱。

■高校生とケータイとの関わり方についての調査結果/ネットエイジア
http://www.mobile-research.jp/investigation/research_date_071122.html
自分専用ケータイを持ったのは「中学生時代」・・・半数以上。

■ワンセグ携帯の利用割合は約8割/MMD研究所
http://mmd.up-date.ne.jp/news/detail.php?news_id=114
登録ブックマーク数 男女共に「20サイト以上」が最多。

┌─┐
│03│e-Business
└─┴──────────────────────────────
■平成18年度「電子タグ活用による流通・物流の効率化実証実験」報告書
http://www.meti.go.jp/report/data/g71120aj.html
経済産業省。

■イギリス・アメリカの成功例に続けるか!? 日本のネットスーパー
(Japan.internet.com)
http://japan.internet.com/ecnews/20071122/8.html
日本のネットスーパー市場は、これからが本番か。

┌─┐
│04│Web Trends
└─┴──────────────────────────────
■毎日新聞(毎日.jp)と産経新聞(MSN 産経ニュース)の新ニュースサイト、
ともに利用者が大幅増
http://csp.netratings.co.jp/nnr/PDF/Newsrelease11212007_J.pdf
ネットレイティングス、2007年10月の月間インターネット利用動向調査結果。

■スーパーマーケットのホームページ/マイボイスコム
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/11204/index.html
スーパーのホームページ閲覧率は57%。

■SNS利用者は31.3%、認知者は5割超/マイボイスコム
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/11206/index.html
利用者は、3年連続で増加。

■我が国におけるインターネット治安情勢について(平成19年10月期)
http://www.cyberpolice.go.jp/detect/pdf/20071121.pdf
警察庁。

┌─┐
│05│Marketing
└─┴──────────────────────────────
■2007年度ステークホルダー調査結果/エデルマン・ジャパン
http://www.edelman.jp/img/ideas/07stakeholderstudy_j.pdf
日本におけるPR活動の重要性が高まる。

■コーポラティブハウジングの現状と展望/長谷工総合研究所
http://www.haseko.co.jp/hc/cri/pdf/071120.pdf
選ぶ住まいからつくる住まいへ。

■JOYSOUND のカラオケ SNS「うたスキ」の認知度/Japan.internet.com
http://japan.internet.com/research/20071122/1.html
カラオケ利用者の約38%。

■PFI事業における総合評価等入札手続の実態の把握及び今後の在り方に関する調査
http://www8.cao.go.jp/pfi/
内閣府。

■薄型テレビの所有率は37.0%/マイボイスコム
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/11208/index.html
3年以内を目処に薄型テレビの購入を予定している人は25.8%。

■「祝日」に関する調査/中央調査社
http://www.crs.or.jp/pdf/holiday.pdf
年間の祝日の増減意向、7割以上が「今のままでよい」。

┌─┐
│06│Life Trends
└─┴──────────────────────────────
■学習指導要領改訂と近ごろの小学生事情
http://www.dir.co.jp/publicity/column/071121.html
大和総研。

■21世紀出生児縦断調査結果の概況/厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/06/index.html
21世紀の初年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察。

■2007年11月の「消費意欲指数」の結果/博報堂
http://www.hakuhodo.co.jp/news/directNews.html?2007&20071121_0
11月としては調査開始以来の最低値に。

■においに対して「敏感」と感じている層は8割弱/マイボイスコム
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/11202/index.html
嫌いなにおいのイメージ色は「茶(褐)」「灰」がトップ2。

■納豆が好きな人は74.4%、好きではない人は17.5%/マイボイスコム
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/11207/index.html
週に1回以上食べている人が5割超。

■テレビドラマの視聴/マイボイスコム
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/11209/index.html
5年前と比べ減少した人が4割以上。

■健康とお通じ/マイボイスコム
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/11210/index.html
平均的な『お通じ』の頻度は、「1日に1回」(52.7%)。

┌─┐
│07│Works
└─┴──────────────────────────────
■大学等における平成18年度インターンシップ実施状況調査
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/11/07111902.htm
文部科学省。

┌─┐
│08│Knowhow
└─┴──────────────────────────────
■ライフサイクルアセスメント(LCA)の現状と今後
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/07101701.html
経済産業研究所。

■グローバル化をめぐるこれだけの誤解<1>/東レ経営研究所
http://www.tbr.co.jp/pdf/report/eco_e003.pdf
米国における反グローバルの動きについて考える。

■グローバル化をめぐるこれだけの誤解<2>/東レ経営研究所
http://www.tbr.co.jp/pdf/report/eco_e004.pdf
身近な暮らしの中で進行するグローバル化。

■子育てに優しい社会づくりに向けて/日本経団連
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2007/096.html
地域の多様なニーズを踏まえた子育て環境整備に関する提言。

■「販売」を軸とした米システムのあり方に関する検討会資料
http://www.maff.go.jp/j/press/soushoku/keikaku/071121_1.html
農林水産省。

┌─┐
│09│Business
└─┴──────────────────────────────
■タイにおける日本食品の流通事情について
http://www.ncbank.co.jp/asia_information/chuzaiin_news/pdf_files/hongkong_200711.pdf

西日本シティ銀行。

■株式保有を前提とした銀行の企業取引の総合採算性について
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/rev07j13.htm
日本銀行。

■BCP(事業継続計画)に関するアンケート調査/野村総合研究所
http://www.nri.co.jp/news/2007/071122.html
BCP策定済みまたは策定中の企業は6割超。

┌─┐
│10│Biz-Data
└─┴──────────────────────────────
■平成19年10月度・チェーンストア販売概況
http://www.jcsa.gr.jp/2_statistics/data/200710.htm
日本チェーンストア協会。

■個人企業経済調査(動向編)平成19年7〜9月期結果(確報)
http://www.stat.go.jp/data/kojinke/sokuhou/4hanki/index.htm
総務省統計局。

■2007年第3四半期(7月〜9月)有料音楽配信売上実績
http://www.riaj.or.jp/release/2007/pr071122.html
日本レコード協会。

┌─┐
│11│Money
└─┴──────────────────────────────
■金融商品への投資/マイボイスコム
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/11205/index.html
金融商品への投資に興味を持っている人は約46%。

■日本株は『買い』ではないのか(上) /第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/shima/pdf/s_0711f.pdf
しばらく塩漬けになるリスクは取りたくない。

■Weekly金融市場(2007年11月22日号)
http://www.nochuri.co.jp/weekly/pdf/071122.pdf
農林中金総合研究所。

■中国の外貨準備運用会社の設立とその影響
http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/china-research/topics/2007/no-65.html
富士通総研。

┌─┐
│12│Economy
└─┴──────────────────────────────
■経済産業省の景気指標(平成19年11月21日現在)
http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/keiki/pdf/omonakeikishihyo.pdf
経済産業省。

■日本経済フラッシュ/三菱UFJ証券
http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/e_flash/pdf/ef20071121_2.pdf
米国向け輸出減少続くも、その他地域への波及はみられず。

■米国経済フラッシュ/三菱UFJ証券
http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/e_flash/pdf/ef20071121.pdf
成長下ぶれリスクへの言及が目立ったFOMC議事録。

■英国経済チャート集
http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/e_chart/pdf/en_chart.pdf
三菱UFJ証券。

■存在感を増すBRICs/富国生命
http://www.fukoku-life.co.jp/download/report61_11.pdf
国内外経済の動向。

■新興国が支える世界経済の実現可能性〜米中間の相互依存関係の示唆
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_letter/2007/we071122em.html
ニッセイ基礎研究所。

■米国経済動向〜警戒続くサブプライム問題の波及
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_letter/2007/we071122us.html
ニッセイ基礎研究所。

■米国 変動の大きい集合住宅の増加で上ぶれ/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/hata/pdf/h_0711r.pdf
一戸建ての着工件数・許可件数が減少、住宅着工の減少傾向に変化はみられず。

■中国経済マンスリー(2007年11月)/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/asia/pdf/as0704.pdf
CPI上昇率は前年比+6.5%に再上昇。

■変容する原油価格上昇の影響/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et07_194.pdf
中小企業利益への悪影響は大企業の5倍、金属製品、運輸への悪影響大。

■貿易統計(2007年10月)/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et07_195.pdf
世界経済の好調を背景に輸出は高い伸びを維持。

■全産業活動指数(2007年9月)/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et07_196.pdf
7−9月期は前期比横ばい。

■オーストラリア総選挙の行方
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/asia-insight/asia-insight071121.pdf

みずほ総合研究所。

┌─┐
│13│Others
└─┴──────────────────────────────
■人口動態統計速報(平成19年9月分)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/s2007/09.html
厚生労働省。

■市町村における児童家庭相談業務等の状況(平成19年度調査結果)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv18/index.html
厚生労働省。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━謝━━━
■編集・発行:BeNexus
■メールマガジンの登録解除(配信中止)は下記のURLからできます。
 http://benexus.net/magazine/index.htm
■問合せ先
 http://benexus.net/postmail00/postmail.html
■関連サイト
 生活情報まいらいん http://www.emyline.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【注】この情報誌は個人的にIT市場、経済分野の情報を収集し、ストック
しているデータファイル用メモを公開しているサービスです。参考となる
内容がありましたら、各人の責任においてご利用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

----------------------------------------------------------------------------
↓簡単解除URL↓
http://merumaga.yahoo.co.jp/?action=G_unsubs_chk&code=ulKDFzk0WjXxwr7RcfSzDyqh7sBz34_YVdX9RsVFHGmul5YvsKXJwdZdlRJMqUIoI9PTtERXlxWjZdj1hx7iXwbtVw--&
※このメルマガの読者登録を解除したい場合は、上のURLをクリックしてください。
----------------------------------------------------------------------------
このメルマガは、Yahoo!メルマガのメール配信システムから配信しています。
Yahoo!メルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp

利用規約に違反する内容や行為を発見した場合は、以下のフォームからご連絡ください。
http://merumaga.yahoo.co.jp/?action=Abuse&MMId=5489

No comments:

Post a Comment