Sunday, October 14, 2007

教育費負担の実態�

--メルマガピックアップ------------------------------------------------------

少し余った時間で副収入を確実に得る

http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/2039/

BRICs投資はもう遅い!ベトナム株で億万長者!!

http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/3919/

----------------------------------------------------------------------------

2007.10.15/No.979   
┏//////━━━━━━■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◎_◎     マーケティング情報誌●マイライン =ほぼ日刊=
┃■■■       ☆トレンド知識の情報源☆ 
┃■■◇◇        〜企画に役立つWebデータ ウォッチ!〜 
┃■■■         http://www.emyline.net/            
 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◆◇◆今日のピックアップ/データ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
┼────────────────────────────────
     教育費負担の実態
────────────────────────────────┼

 国民生活金融公庫が、「教育費負担の実態調査(勤務者世帯)」の調査結果
を発表した。

【調査結果の概要】

◆高校入学から大学卒業までに1人当たり1,045万円
→入学者1人当たりの入学費用は、高校で47.7万円、大学で99.1万円。一方在学
中の費用(在学費用)は1年間の合計で、高校では100.2万円、大学では149.3万円
となった。
→高校入学から大学卒業までにかかる費用は子供1人当たり1044.6万円となって
いる。

◆在学費用は世帯年収の34% 
→世帯の年収に対する在学費用の割合は33.6%となった。
→世帯の年収に対する在学費用の割合は、年収が少ない世帯ほど高い。年収が
「200万円以上400万円未満」の世帯では、54.3%に達している。

◆仕送り額は年間104万円 
→自宅外通学者がいる世帯は、全体の40.3%に上る。自宅外通学者が1人いる
世帯の仕送り額は、年間104.0万円となった。
→自宅外通学を始めるための費用は、49.3万円となった。

◆節約や奨学金で対応
→教育費の捻出方法としては、「教育費以外の支出を削っている」が59.8%と
最も多く、以下「奨学金を受けている」(48.3%)、「子供(在学者本人)が
アルバイトをしている」(43.6%)と続く。
→節約している支出としては「旅行・レジャー費」が65.1%と最も多く、以下
「外食費」(46.4%)、「衣類の購入費」(45.6%)と続く。


◇詳しい調査結果はこちらから・・・・・
■教育費負担の実態調査(勤務者世帯)/国民生活金融公庫
http://www.kokukin.go.jp/pfcj/pdf/kyouikuhi_chousa_k.pdf


[Topics]==========================================================

■ラニーニャ現象は2008年の春まで続く可能性が高い/気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/press/0710/11a/elnino200710.html


■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■◆◇◆お薦めウェブ情報◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◇興味のある内容がありましたらご覧下さい。
・・・・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
┌─┐
│01│Broadband & IT
└─┴──────────────────────────────
■2007年中堅・大規模企業のIT導入実態と投資動向調査報告
http://www.norkresearch.co.jp/pdf/2007lait.pdf
ノークリサーチ。

■国内ブロードバンドサービス市場規模予測/IDC Japan
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20071011Apr.html
2011年において、FTTH加入者数が2,480万加入に。

■電気通信事業における会計制度の在り方に関する研究会最終報告書
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071011_1.html
総務省。

■ケーブルテレビを取り巻く現状
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071005_2_si1-3.pdf

総務省。

■有線放送による再送信に関する現状と制度の概要
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/yusen/pdf/071005_2_si1-4.pdf

総務省。

■米国のユニバーサル・サービス制度で高速・広帯域インターネット・アクセス
も助成対象に追加へ
http://www.icr.co.jp/newsletter/topics/2007/t2007K010.html
情報通信総合研究所。

┌─┐
│02│Mobile
└─┴──────────────────────────────
■「分離プラン」の導入で携帯電話市場はどう変わるか
http://www.icr.co.jp/newsletter/eye/2007/e2007010.html
情報通信総合研究所。

┌─┐
│03│e-Business
└─┴──────────────────────────────
■国内CRM市場動向調査結果/アイ・ティ・アール
http://www.itr.co.jp/press_release/071012PR/
販売チャネルと顧客ニーズの多様化からマーケティング分野が急拡大.

┌─┐
│04│Web Trends
└─┴──────────────────────────────
■SNS 定期リサーチ/Japan.internet.com
http://japan.internet.com/research/20071012/1.html
招待は学生時代の友人・知人が主流。

┌─┐
│05│Marketing
└─┴──────────────────────────────
■「地方分権と民間委託」に関する調査結果/gooリサーチ
http://research.goo.ne.jp/database/data/000664/index.html
積極的に進める気運には至っていない。

■CAD/CAM/CAEシステム市場動向に関する調査/矢野経済研究所
http://www.yano.co.jp/press/pdf/289.pdf
CAD/CAM/CAEシステム市場規模は3千億円へ。

┌─┐
│06│Life Trends
└─┴──────────────────────────────
■「バイキング」と外食に関する調査<男性編>/MDBネットサーベイ
http://www2.mdb-net.com/netsurvey/w_report/report126.html
興味のある飲食店のタイプは、「ラーメン店」がトップ。

■[OL]ペット調査(2006年/首都圏)
http://www.kurashihow.co.jp/modules/news/article.php?storyid=250
リビングくらしHOW研究所。

■[OL]携帯電話調査(2007年/首都圏)
http://www.kurashihow.co.jp/modules/news/article.php?storyid=251
リビングくらしHOW研究所。

■[女性全体]家にあるテレビ調査(2007年/全国)
http://www.kurashihow.co.jp/modules/news/article.php?storyid=252
リビングくらしHOW研究所。

■[女性全体]地上デジタル放送調査(2007年/全国)
http://www.kurashihow.co.jp/modules/news/article.php?storyid=253
リビングくらしHOW研究所。

┌─┐
│07│Works
└─┴──────────────────────────────
■職業相談におけるカウンセリング技法の研究
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2007/091.htm
労働政策研究・研修機構。

■平成18年工業統計速報/経済産業省
http://www.meti.go.jp/press/20071010001/20071010001.html
製造業の従業員数、15年ぶりに増加。

■雇用法制レポート〜募集・採用における年齢制限禁止についての一考察
http://www.works-i.com/special/employment_laws/report_1.html
リクルートワークス研究所。

┌─┐
│08│Knowhow
└─┴──────────────────────────────
■失敗から学ぶ〜安全情報、ヒヤリハット・クレーム情報の活用
http://www.dir.co.jp/consulting/report/strategy/07082402strategy.html
大和総研。

■多様化するビジネス・インキュベーター(日本編)/大和総研
http://www.dir.co.jp/research/report/venture/07090101venture.html
起業支援からIPO支援まで。

■「脳」から考える環境問題/NTTデータ経営研究所
▽感情・情動と行動(1)
http://www.keieiken.co.jp/pub/articles/2007/pdf/2007-10.pdf
▽感情・情動と行動(2)
http://www.keieiken.co.jp/pub/articles/2007/pdf/2007-11.pdf

┌─┐
│09│Business
└─┴──────────────────────────────
■中小企業の地域別景況(2007年9月調査)
http://www.shokochukin.go.jp/material/pdf/keikyo/cb2007chiiki9.pdf
商工中金。

┌─┐
│10│Biz-Data
└─┴──────────────────────────────
■9月の全国企業倒産集計/帝国データバンク
http://www.tdb.co.jp/report/tosan/syukei/0709.html
件数は12カ月連続で前年同月比増。

▽2007年度上半期の全国企業倒産集計/帝国データバンク
http://www.tdb.co.jp/report/tosan/syukei/07dokami.html

■2007年(平成19年)9月度 全国企業倒産状況/東京商工リサーチ
http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/monthly/1177528_807.html
6カ月連続前年同月比増加。

▽2007年度上半期(4月〜9月)全国企業倒産状況/東京商工リサーチ
http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/half/1177527_805.html

┌─┐
│11│Money
└─┴──────────────────────────────
■金融市場の動向とバーゼル銀行監督委員会の活動/日本銀行
http://www.boj.or.jp/type/release/zuiji07/bis0710b.htm
バーゼル銀行監督委員会によるプレスリリース。

■コモディティ市場のモニタリング/日本銀行
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/rev/rev07j10.htm
国際金融市場動向を理解する視点から。

■金融経済月報(10月)
http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/gp/data/gp0710.pdf
日本銀行。

■Weekly金融市場(2007年10月12日号)
http://www.nochuri.co.jp/weekly/pdf/071012.pdf
農林中金総合研究所。

┌─┐
│12│Economy
└─┴──────────────────────────────
■消費動向調査(全国、月次)平成19年9月実施調査結果
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2007/0709shouhi.html
内閣府 経済社会総合研究所。

■国際収支(2007年8月)/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et07_158.pdf
貿易収支の黒字拡大で、経常黒字は大幅拡大。

■機械受注統計調査(2007年8月)/第一生命経済研究所
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et07_159.pdf
7-9月期は内閣府見通し達成の可能性高まる。

■機械受注統計(平成19年8月実績)/三菱UFJ証券
http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/e_flash/pdf/ef20071011.pdf
一進一退も、緩やかに持ち直す機械受注。

■わが国経済は減速しつつも、緩やかな成長持続/日本政策投資銀行
http://www.dbj.go.jp/japanese/download/memo.html
先行き実体経済の下振れリスクに留意。

■原油レポート/三菱UFJリサーチ&コンサルティング
http://www.murc.jp/report/research/crudeoil/2007/071012.html
天然ガス価格の安定と原油相場。

■米国経済チャート集
http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/e_chart/pdf/us_chart.pdf
三菱UFJ証券。

■英国経済チャート集
http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/e_chart/pdf/en_chart.pdf
三菱UFJ証券。

■欧州(ユーロ圏)経済チャート集
http://www.sc.mufg.jp/inv_info/ii_report/e_chart/pdf/eu_chart.pdf
三菱UFJ証券。

■チャイナレポート 2007年10月号/ダイワ・アセット・マネージメント
http://www.daiwa-am.co.jp/doc/mktinformation/china/cinfo_20071011.pdf
8月の小売売上高、3年振りの高水準。

■中期経済見通し〜サブプライムローン問題に揺れる世界経済
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_letter/middle/we071012.html
ニッセイ基礎研究所。

┌─┐
│13│Others
└─┴──────────────────────────────
■米国2008年大統領選挙の見通し
http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r0710x_watanabe.pdf
三井物産戦略研究所。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━謝━━━
■編集・発行:BeNexus
■メールマガジンの登録解除(配信中止)は下記のURLからできます。
 http://benexus.net/magazine/index.htm
■問合せ先
 http://benexus.net/postmail00/postmail.html
■関連サイト
 生活情報まいらいん http://www.emyline.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【注】この情報誌は個人的にIT市場、経済分野の情報を収集し、ストック
しているデータファイル用メモを公開しているサービスです。参考となる
内容がありましたら、各人の責任においてご利用ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

----------------------------------------------------------------------------
↓簡単解除URL↓
http://merumaga.yahoo.co.jp/?action=G_unsubs_chk&code=ulKDFzk0WjXxwr7RcfSzDyqh7sBz34_YVdX9RsVFHGmul5YvsKXJwdZdlRJMqUIoI9PTtERXlxWjZdj1hx7iXwbtVw--&
※このメルマガの読者登録を解除したい場合は、上のURLをクリックしてください。
----------------------------------------------------------------------------
このメルマガは、Yahoo!メルマガのメール配信システムから配信しています。
Yahoo!メルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp

利用規約に違反する内容や行為を発見した場合は、以下のフォームからご連絡ください。
http://merumaga.yahoo.co.jp/?action=Abuse&MMId=5489

No comments:

Post a Comment